日々のできごと

blog

「アダム・スミスとヨーロッパ啓蒙」第3講

第3講は「アダム・スミスの政治経済学」という内容でした。価値や富の源泉は労働であるということ、また分業の話など、前回に比べれば理解できる内容でした。
blog

『イエスタデイ』

ゴルフの友人に勧められて観に行きたいと思ったものの、一旦あきらめました。でも、やはり観たくなって、会社を1時間休んで調布に観に行きました。よくわかっていなくて、Gran Theaterという3000円もする席でした。たしかに快適でしたが、わ...
blog

連続講座「ハンナ・アレントと哲学」第2回目

まず、前回の復習から入りました。そのあと、今回のところに入っていきましたが、「アレントは思考を二という数字で説明する」という最初のところが新鮮だなと思いました。そのほか「ものとこと」「哲学が不可能になった時代に試みられる哲学」も興味深かった...
blog

「アダム・スミスとヨーロッパ啓蒙」第2講

第2講は「アダム・スミスの倫理学ーー社会性、共感能力、観察者」という内容だったのですが、わたしにはかなり難しかったです。
blog

「アダム・スミスとヨーロッパ啓蒙」第1講

Cafe Slowで哲学を教わっている先生が、国立人文研究所(くにたちじんぶんけんきゅうじょ)のメインプロジェクトである人文学の学校「KUNILABO(くにらぼ)」で担当する講座を受講してみることにしました。第1講は、哲学や経済、倫理に関す...
2020年11月の誕生日のプロジェクト

懇親会にご参加の方からプレゼントをいただきました

今日、懇親会にご参加の方から、おちょこのプレゼントをいただきました。マイおちょこが欲しいと思っていたこともあり、お心遣いに感謝です!
blog

Cafe Slow「夜ゼミ」参加第7回目

「大学の先生を囲んでの勉強会」に参加しました(有料、7回目)。Cafe Slowというカフェで夜7時から開催されました。今回も自然食のお弁当(1000円)をお願いしました。 新年度から、夜ゼミ「ヨーロッパの政治哲学入門」として、スタートして...
blog

乳がん検診を受けました(おだむすび2)

今日、乳がん検診を受けるために、午後お休みをいただきました。 まずは、伊東屋さんに行きました。ボールペンのリフィルを購入して、その場で付け替えていただきました(2本入りなので、1本は持ち帰りました)。また便せんと封筒を買いました。 そして、...
blog

連続講座「ハンナ・アレントと哲学」第1回目

國分功一郎さんとおっしゃる哲学者を存じませんでしたが、ハンナ・アレントについて別の視点から学ぶことができたらと思い、申し込んでみました。 今日はイントロダクションでしたが、いままでに学んだことが出てきたり、新しい学びがあったりで、満足しまし...
blog

夏休み5日目

今日は夏休み5日目を取りました。 一昨年・昨年と同じく濱中めいようクリニックさんで人間ドックを受けました。