語学

blog

イタリア語31・32の1/2

今日は仕事にまつわる会話を学びました。その過程で否定形(二重否定・三重否定)を少し習いました。
blog

ポーランド語33

今日は日本人の先生のレッスンでした。次の第10課に入りました。się動詞、ktoとcoの格変化、名詞の複数生格、数量を表わす語と生格を学びました。その過程で生格や対格への曲用、動詞を活用させるおさらいがあったのですが、全然できなくて情けなか...
blog

インドネシア語16

今日は会話文を通して、動詞・形容詞の復習をしながら、新たな単語も学びました。そして、接続詞をいくつか習いました。
blog

広東語94

前々回から新しい課に入り、【文法1】の(練習2)と【文法2】の(練習)が宿題になっていて、前回は前者に取り組みました。今日はそのおさらいのあと、後者と【とっさの一言!】を学びました。 先生が鍼の治療の際に使っている問診票については、進展はあ...
blog

インドネシア語15

今日は現在進行形を学びました。インドネシア語は過去形がないので、「東日本大震災のとき、何をしていたか」というような話もしました。
blog

イタリア語30

今日は仕事にまつわる会話を学んだあと、「イタリア語28」で学んだ会話と合わせての練習問題に取り組みました。「7月」がわからなかったのが悔しいです!
blog

広東語93

前回から新しい課に入り、【文法1】の(練習2)と【文法2】の(練習)が宿題になっていましたが、前者のほうに取り組みました。 先生が鍼の治療の際に使っている問診票については、進展はありません。
blog

ポーランド語32

今日はネイティブの先生のレッスンでした。おさらいでしたが、その中で単語を増やす工夫をしてくださいました。今後、どのような単語を増やしていきたいか質問され、先生がご提案してくださった中で、一般的な単語をお願いしました。
blog

イタリア語29

前回のレッスンの最後に、もう1冊のテキストに載っている2つのフレーズについても学んだのですが、そのフレーズを含む文章を音読してみました。続いて、その次のフレーズも学びました。先生に動詞のARE型の活用を尋ねられたのですが、答えられなくて、次...
blog

広東語92

まず、「広東語76」から取り組んでいる課の【閲読】を音読してみました。少し直されました。続いて、次の課に入りました。【文法1】「~できます」「~することができません」、【文法2】あるかないかを条件にしてその動作が「できる」「できない」を表す...