ピアノレッスン

blog

ピアノレッスン2-189

ドビュッシーの『月の光』を見ていただきました。1頁目は先生から何度も数え方を指摘されているのですが、また指摘されました。2頁目はペダルの使い方を修正してくださいました、3頁目は左手の練習を積むように言われました。4頁目は2段目と4段目の右の...
blog

ピアノレッスン2-188

ドビュッシーの『月の光』を見ていただきました。1頁目は最初の4小節をまとめること、2頁目は和音を軽めにする、3頁目は左手の練習を積んで右手に集中できるように、5段目は最後の親指を軽くするためにその前の音をしっかり、4頁目の2段目は強くといっ...
blog

ピアノレッスン2-187

ドビュッシーの『月の光』を見ていただきました。1頁目は2小節目の左の音を印象深く、2頁目は4段目の2小節目の「左から右へ」を流れるように、3頁目の1~2段目は左を弱く、右のメロディが聞こえるように、5段目は右の弱い音をいまより弱く、4頁目の...
blog

ピアノレッスン2-186

ビゼーの組曲「アルルの女」第2番から『メヌエット』の指使いの続きをお願いしました。また、ドビュッシーの『月の光』をもっと練習して、行く行くはホームページに公開したいという希望を伝えました。先生は「指導者として賛成する」とおっしゃいました。
blog

ピアノレッスン2-185

ドビュッシーの『月の光』の次に取り組む曲を決めました。ビゼーの組曲「アルルの女」第2番から『メヌエット』になりました。来年の夏のコンサートに出演するのを目指します。先生が来月から2カ月ほどお休みになるので、指使いを2頁ほど考えてくださいまし...
blog

ピアノレッスン2-184

ドビュッシーの『月の光』を見ていただいたあと、オンラインコンサートに出演するための動画を先生に撮影していただきました。その場で動画を見ましたが、下手でした。
blog

ピアノレッスン2-183

ドビュッシーの『月の光』を見ていただきました。1頁目は最初のテンポの取り方、2頁目は和音を「軽く」するやり方、3頁目は左手の練習が必要なこと、右手は尻尾の音を軽くすること、4~5頁は雰囲気を変えること、5頁目は左手の練習が必要なこととテンポ...
blog

ピアノレッスン2-182

ドビュッシーの『月の光』を見ていただきました。1頁目はテンポが一定でないこと、その原因は2小節目で狂うからのようであること、2頁目は4段目の1小節目がゆっくりすぎること、4頁目はインテンポで弾くこと、ペダルはなしにしてみること、5頁目は3段...
blog

ピアノレッスン2-181

ドビュッシーの『月の光』を見ていただきました。1頁目はテンポが一定でないこと、2頁目は音量が大きいこと、3頁目は右のメロディが聞こえるように、4頁目は4段目の「シソラ」の和音の「ラ」がきちんと聞こえるように、5頁目はメロディが聞こえなくなる...
blog

ピアノレッスン2-180

ドビュッシーの『月の光』を見ていただきました。最初の4小節の三度の上の音をしっかり弾くこと、フレーズとフレーズの間のつなぎを意識すること、などのアドバイスをいただきました。