blog 世界が称賛する日本人が知らない日本2 「和の国」という“根っこ” 伊勢雅臣著、育鵬社、8月10日に読み始めて今日読了しました。 出版社からのプレゼントでした。 p198 我々は有史以来、「直き心」を持って「和らげ調えてしろしめす」天皇を国民統合の象徴として戴いてきた「和の国」の国民なのである。 p212~... 2024.08.22 blog読書
blog 『知識ゼロからのオーガニックワイン入門』 田村安著、幻冬舎、2023年4月4日に読み始めて今日読了しました。 2019年6月30日に受講したオーガニックワインソムリエ認定講座(記事はこちら)のテキストでした。7月14日に知人に贈り(記事はこちら)、7月30日に本を3冊購入して(記事... 2024.08.09 blog読書
blog 『フーコー・コレクション5 性・真理』 ミシェル・フーコー著、小林康夫/石田英敬/松浦寿輝編、ちくま学芸文庫、2023年6月6日に読み始めて今日読了しました。 当時もいまと同様に性の問題は複雑だったのだなと思いました。 2024.02.22 blog読書
blog 『愛するということ』(第2回目) エーリッヒ・フロム著、鈴木晶訳、紀伊國屋書店、2022年7月24日に読み始めて今日読了しました。 知り合いに勧められたので、再読してみました。 「愛の性質を分析するということは、今日、愛が全般的に欠けていることを発見し、愛の不在の原因となっ... 2023.07.17 blog読書
blog 『原体験ドリブン』 チカイケ秀夫著、光文社、2月12日から読み始めて今日読了しました。 チカイケさんのツイートから、「原体験」という言葉を初めて知りました。そこから勝手に想像をふくらませて、自分の「原体験」を勝手に探ってみてはいました。ご著書でチカイケさんのお... 2023.07.06 blog読書
blog 『フレンチの王道』 井上旭著、聞き手神山典士、文春新書、5月9日から読み始めて今日読了しました。 副題の「シェ・イノの流儀」だけではなく、井上シェフの経歴やポリシーも知ることができました。 2007年12月31日に読了した『文章のみがき方』(記事はこちら)を境... 2023.06.06 blog読書
blog 『武器としての図で考える習慣』 平井孝志著、東洋経済新報社、3月10日から読み始めて今日読了しました。 使える型として、「ピラミッド」「田の字」「矢バネ」「ループ」の4つを教えていただきました。早速仕事で生じた問題について、「ループ」で考えてみました。考えるプロセスに図を... 2023.04.17 blog読書
blog 『暇と退屈の倫理学』 國分功一郎著、新潮文庫、2022年10月28日から読み始めて今日読了しました。文庫版が出るのを待ってから買いました。 結論について否定はしないけれども、斬新なものを期待していました。あとがきが好きで、読み終わる前に、日を置いて何度も読み返し... 2023.02.09 blog読書
blog 『思考の整理学』 外山滋比古著、ちくま文庫、10月13日から読み始めて今日読了しました。 最近ツイッターでフォローした方が勧めていたので、読んでみました。あとがきに下記のように記されているのですが、そういう本でした。 考えるのは面倒なことと思っている人が多い... 2022.10.26 blog読書
blog 『道徳感情論』(第3回目) アダム・スミス著、高哲男訳、講談社学術文庫、4月13日に読み始めて今日読了しました。 2回目に読んだとき(記事はこちら)に、また読み直す機会があったら、「少しでも背が届いているとよいなと思います」と書きました。残念ながら、それを感じることは... 2022.10.12 blog読書