年間読書録

どんな本を読んだか、1998年から年単位で整理しているものを公開する。

1989年 22冊
1990年 28
1991年 45冊
1992年 52冊
1993年 27冊
1994年 35冊
1995年 9冊
1996年 37冊
1997年 41冊
1998年 50冊
1999年 36冊

2000年 49
2001年 54
2002年 35
2003年 13
2004年 20
2005年 19
2006年 22
2007年 21冊
2008年 8冊
2009年 28冊
2010年 20冊
2011年 14冊
2012年 1冊
2013年 1冊
2014年 3冊
2015年 18冊
2016年 1冊
2017年 2冊
2018年 2冊
2019年 23冊

2020年 27冊

2021年 17冊

2022年 9冊

2023年    

2024年     冊

 

 

 

favorite

2022年に読んだ本

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』。外山滋比古『思考の整理学』。エーリッヒ・フロム、鈴木晶訳『愛するということ』(第2回目)。アダム・スミス、高哲男訳『道徳感情論』(第3回目)。エドワード・ルトワック『ルトワックの日本改造論』。ジョン・デューイ...
favorite

2021年に読んだ本

冨島佑允『数学独習法』。高崎卓馬『表現の技術』。三浦崇宏『超クリエイティブ』。マックス ヴェーバー、脇圭平訳『職業としての政治』。ミシェル・フーコー、小林康夫/石田英敬/松浦寿輝編『フーコー・コレクション6 生政治・統治』。マックス・ウェー...
favorite

2020年に読んだ本

墓田桂『難民問題』。北野幸伯『現代君主論 大衆操作編』。北野幸伯『現代君主論 国家と君主編』。上野修『スピノザの世界』。北野幸伯『現代君主論 軍事覇権編』。野口悠紀雄『「超」AI整理法』。斉須政雄『調理場という戦場』。アダム・スミス、高哲男...
favorite

2018年に読んだ本

矢野久美子『ハンナ・アーレント』。小森謙一郎『アーレント 最後の言葉』。(新しいもの順)
favorite

2017年に読んだ本

吉川雅之・倉田徹『香港を知るための60章』。見城徹『編集者という病い』。(新しいもの順)
favorite

2016年に読んだ本

浅野紗茅子『句集 気分上上』。
favorite

2015年に読んだ本

井沢元彦『学校では教えてくれない日本史の授業 悪人英雄編』。井沢元彦『学校では教えてくれない日本史の授業 天皇編』。三浦馨、竹田晃監修『「甲子園の土」ものがたり』。井沢元彦『学校では教えてくれない日本史の授業』。浅野聡子『盛岡さんぽ』。奥山...
favorite

2014年に読んだ本

立松和平『道元禅師(中)(下)』。山崎直子『瑠璃色の星』。(新しいもの順)
favorite

2013年に読んだ本

スピノザ、畠中尚志訳『エチカ(下)』。
favorite

2012年に読んだ本

立松和平『道元』。
PYON(kumikopyon)をフォローする