年間読書録

favorite

2011年に読んだ本

内田樹『街場のアメリカ論』。内田樹『こんな日本でよかったね』。スピノザ、畠中尚志訳『エチカ(上)』。内田樹『街場の教育論』。内田樹『昭和のエートス』。内田樹『「おじさん」的思考』。陣内秀信『東京の空間人類学』。内田樹『街場の中国論』。内田樹...
favorite

2010年に読んだ本

津田晴美『小さな生活』。広瀬立成『質量の起源』。森博達『日本書紀の謎を解く』。津田晴美『旅好き、もの好き、暮らし好き』。立花隆『ぼくはこんな本を読んできた』(2回目)。中澤まゆみ『男おひとりさま術』。立花隆『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 ...
favorite

2009年に読んだ本

許光俊『オペラに連れてって! 完全版』。春日武彦『幸福論』。内田樹『子どもは判ってくれない』。立松和平『美しいものしか見まい』。内田樹『態度が悪くてすみません』。内田樹・春日武彦『健全な肉体に狂気は宿る』。内田樹『女は何を欲望するか』。内田...
favorite

2008年に読んだ本

ジョージ・E・ヴァイラント、米田隆訳『50歳までに「生き生きした老い」を準備する』。上野千鶴子『おひとりさまの老後』。内田樹『街場の現代思想』。LEWIS CARROLL『ALICE'S ADVENTURES in WONDERLAND』(...
favorite

2007年に読んだ本

辰濃和男『文章の書き方』。辰濃和男『文章のみがき方』。内田樹『私の身体は頭がいい』。内田樹『疲れすぎて眠れぬ夜のために』。戸板康二『続歌舞伎への招待』。姜尚中『ニッポン・サバイバル』。茂山千之丞『狂言じゃ、狂言じゃ!』。茂山千三郎『世にもお...
favorite

2006年に読んだ本

光野桃・齋藤薫『優雅で野蛮な女になる方法』。光野桃『おしゃれの階段』。ルイス・キャロル、岡田忠軒訳『鏡の国のアリス』。LEWIS CARROL『ALICE'S ADVENTURES IN WONDERLAND』。光野桃『可愛らしさの匂い』。...
favorite

2005年に読んだ本

井沢元彦『逆説の日本史11・12』。藤沢周平『蟬しぐれ』。井沢元彦『逆説の日本史9・10』。林良彰・池永全志・門林雄基・後藤滋樹『ネットワークの相互接続』。尾家祐二・後藤滋樹・小西和憲・西尾章治郎『インターネット入門』。司馬遼太郎『竜馬がゆ...
favorite

2004年に読んだ本

司馬遼太郎『竜馬がゆく(四)』。岩波書店『中谷宇吉郎集 第三巻』。岩波書店『中谷宇吉郎集 第二巻』。司馬遼太郎『竜馬がゆく(三)』。岩波書店『中谷宇吉郎集 第一巻』。司馬遼太郎『竜馬がゆく(一)(二)』。池田晴彦『新しい生物学の教科書』。朝...
favorite

2003年に読んだ本

磯淵猛『飲むお茶、食べるお茶』。田中長徳『デジカメだからできるビジネス写真入門』。新井由己『とことんおでん紀行』。髙村薫『照柿』。広河隆一『パレスチナ』。石山輝夫『日本人に共通する英語のミス』。本多勝一『日本語の作文技術』。松葉仁『ケータイ...
favorite

2002年に読んだ本

東郷雄二『独学の技術』。野口悠紀雄『「超」文章法』。東海林さだお『ショージ君の面白半分』。東海林さだお『ショージ君のゴキゲン日記』。東海林さだお『ショージ君のぐうたら旅行』。東海林さだお『ショージ君のにっぽん拝見』。真田信治『方言は絶滅する...